Chang-Nao(@Chang_7010)です!
ココナラでは取引の開始前に、出品者と連絡を取れるダイレクトメッセージの機能がついています。
メルカリなどでも、いきなり購入する前に「購入してもいいですか?」と問いかけがあるように、実際の購入前にDMで相談するというのがなんとなく暗黙のルールになっているような気がします。
ココナラでも仕事を請け負うようになって分かりましたが、この風習って実は意外と重要だったりもするなと思いました。
主にクリエイターとしての出品者向けの内容ですが、購入者の方にも知ってもらうことで、より互いに円滑な取引に出来ると思います。
ココナラのサイト上の仕組みや、ペナルティ的な部分にも触れていきながら解説していきましょう!
もくじ
事前のDMによるメリット
出品者はスキルを商品として売っているので、もちろん購入されることは嬉しいものです。
ですが購入した後に相手の要望に対する対応が難しかったりなど、購入後に齟齬が生まれてしまった場合の損失を防ぐためにも、やはり購入前にダイレクトメッセージ等で相談をするのがベストです。
その主な理由はコチラ!
要望に見合ったサービスか確認できる
作編曲から作詞、イラストレーターなど、ココナラ上のクリエイターも実に豊富です。
僕のジャンルで言えば、
・ギターの演奏依頼
・アコギのアレンジ
・バンドアンサンブルのアレンジ
などを受け付けています。
そしてその依頼内容だって、ジャンルごとに十人十色様々ですし、一概にどんな依頼でも同じ価格で受けられるとは限りません。
もし購入後に、実は対応できないサービスという事が明らかになったら、出品者側が取引のキャンセルをしなければなりません。
キャンセルにどんな弊害があるかは後述しますが、その場合はやっぱり購入者側は新たな取引相手を探さなければなりません。
せっかく購入したのに、結果的に双方に手間がかかってしまうというデメリットを避ける為にも、慎重に事前の問い合わせはした方がベストでしょう。
希望の納期に間に合うか確認が出来る
いくら急いで納品して欲しいからといっても急に購入してしまうと、万が一出品者が別件で期間内に対応できないことが分かった場合にキャンセルなどの機会損失が生まれてしまう可能性があります。
ココナラとは別に本業を持っていたり、別の用事や業務に追われていたりなど、サービス概要に書かれているような、目に見えない部分での事情がないかどうかも事前に問い合わせて置くと良いでしょう。
スポンサードリンク
予算の範囲で間に合うか確認が出来る
様々な依頼内容がある中でも、中にはクリエイター側にとって普段と比べて少し労力が必要な依頼というのもあるかと思います。
例えば、
イラストレーターでも男性キャラを書くのはちょっとしんどい。
Webクリエイターなら複雑なサイト構成にしなければならない。
等々。
実際僕も苦手な分野や楽しく制作をするのが難しい案件の場合は、少し料金を高く提案する事もあります。
ココナラには、おひねりやオプションのシステムが設けられていて、依頼の大小に応じた料金設定が可能なのも事実です。
しかし、もし購入後に依頼の概要が明らかになって購入者側が追加料金を払うことが難しかったとなった場合も、キャンセルに流れ込んでしまうケースが想定されます。
ではキャンセルとなってしまった場合、出品者にとってデメリットになってしまう理由って何なんでしょう。
キャンセルは出品者にとってペナルティ
購入者側ではほとんど認知がないかも知れませんが、サービス購入後のキャンセルは出品者にとってはちょっとしたペナルティなんです。
ココナラにはサービスのジャンルごとにランキングが存在していて、特にオススメ順でのランキングには
・情報量
・人気度
・信頼性
という3つの判定基準が存在します。
この中の『信頼性』という項目にはキャンセル率というのが加味されていて、キャンセルが発生してしまった場合、おすすめ順などの順位表示に影響が出てしまうという側面があります。
以前にランキング表示の仕組みについて公式に問い合わせをしたことがあったのですが、キャンセルの事情に関係なく率に影響してしまうとの事でした。
つまり出品者/購入者どちらの事情にも関係なくキャンセルが発生してしまった場合、無差別に率に影響してしまう。という事なんですね。
これからガシガシ稼ぎたい人ランクアップを目指している人にとってはちょっとしたダメージを負ってしまう為、色々工夫をして思わぬキャンセルを未然に防ぎたいところです!
出品者側にも工夫が必要
大前提ではありますが、まずは出品者側で双方の誤解やキャンセルにならなりような工夫をすることが必要です。
もし依頼で手いっぱいになりそうなら、
・受付休止にする
・受注可能な件数の制限を設ける
などの対策も効果的ですし、出品したサービス概要の中でも注意点や免責事項を書いておくことで、思わぬトラブルの抑止力になります。
サービス概要ページには
・サービス内容
・購入にあたってのお願い
・よくある質問(Q&A)
などの、購入者側に伝えたい事やアピールできるスペースがたくさん設けられてるので、存分に活用してみましょう。
ちなみに僕も事前にDM相談してほしいケースをまとめて注意書きとして記載したり、お急ぎの方はDM問い合わせの喚起文を書いたりなどしています。
https://coconala.com/services/265096
サービス概要のページを充実させることで、誤解を未然に防げるだけでなく、前項でお伝えしたランキングの情報量にも優位に働くなどのメリットもあるので、出品している人はぜひ実践してみてください。
あとがき
事前にDM相談が必須という決まりなんて無いですし、サービスを求めている人なら気軽に購入ができるのはココナラのメリットとも言えます。
ただ購入者側が上記の点を踏まえて頂くだけで、出品者の方とより良い取引や関係づくりを生むことが出来るのもまた事実です。
ココナラでのサービス内容は常にアップグレードさせながら追記していってるのですが、とうとう文字数制限の壁にぶち当たったので、ブログの方からも注意喚起を含めてお伝えしてみました。
今回の記事でお伝えしたかったのは
・購入後のキャンセルは出品者にとって痛手となる
という2点でした。
クリエイティブなことは一概に価格をつけるのが難しいという側面もあります。
そんな中、ある程度決まった価格で出品しなければならないココナラの仕組み上、事前の問い合わせはやっておいて損はありません。
最近導入された「見積もりカスタマイズの相談」から相談することで、依頼内容に応じた価格で取引開始出来るようになっているので、ぜひ活用してみて下さい。
最後まで読んでくれて、ありがとうございました。
この記事が役に立ったと思ったら面白かったら、下のシェアボタンからガンガン拡散して下さいね!
◆こちらの記事も読まれています
関連記事:ココナラでプラチナランクに昇格しました
関連記事:人間関係を和らげるクッション言葉について
関連記事:ココナラで売れるサービスをつくる為のコツ